about

愛媛県と東京藝術大学は、アート(文化芸術)を介して人々や地域とのつながりを深め、新たな価値や関係を生み出し、
“愛媛の未来を創造する”ことを目的としたアートコミュニケーションプロジェクト「art venture ehime」を展開しています。
少子高齢化による人口減少が進むなか、プロジェクトの主体となるアートコミュニケータ「ひめラー」を中心に、
愛媛県と東京藝術大学、地域の人々が協力し、福祉やスポーツ、観光、食、まちづくりなどのさまざまな分野にアート(文化芸術)を取り入れ、
地域の課題に取り組んでいます。
「art venture ehime」の取り組みを広く周知し、より多くの方々が文化芸術に親しみ、参加できる機会を創出することを目的として、
県内4エリア、8ゾーンを会場に、県民参加型のアートフェスティバル「art venture ehime fes 2025」を開催します。
本フェスティバルでは、文化芸術、スポーツ、学びの場として幅広く活用されている「とべもり+(プラス)」をはじめ、
地域のさまざまな拠点を舞台に、多様な表現の場を提供し、創造的な交流を促進します。

message

さあ!アIトベンチャIに出かけよう!
アIトが人を広げてくれる。
人と会えば世界は広がる。
その先に見えてきた海へ!
麓の川で舟を作ってみよう。
となりの山にのぼってみよう。
ひとりひとりの流れの川や海がある。
ひとりひとりの形の山がある。
まだ見ぬ先を見に行こう!
アIトは冒険だ!

東京藝術大学 学長
日比野 克彦

公募について

各会場となる地域の特性に合わせた創作活動を展開することにより、アートの力や可能性を表現しながら、地域の豊かな資源の魅力を最大限に引き出し、交流人口の拡大や地域の活性化にも繋がるアート作品やプロジェクトを募集します。本フェスティバルは、創作活動の準備段階のリサーチから地域の人々との出会い、交流、クリエイションまでのプロセスを大切にし、アーティストやひめラーと一緒に、地域の人々がアートを自分ごととして受け取ることができる関係づくりを目指しています。

本公募の特徴

1. アートコミュニケータ(ひめラー)との連携
ひめラーが、アーティストの制作やリサーチに伴走し、地域との関係性構築やコーディネートを行いながら、プロジェクトを共に「かたち」にしていきます。
■「アートコミュニケータ ひめラー」についてはこちら

2. 記録(クリエイティヴ・アーカイヴ)の実施
art venture ehime fes 2025では、成果物だけでなく、リサーチや制作のプロセスそのものを芸術資源と捉えています。活動中は、記録チームが取材・撮影を行い、アーティスト・ひめラー・地域の人々との関係性や現場の動き、その背景にある思考を丁寧に記録し、発信します。この記録は、表現を深める足跡となり、愛媛県やその地域にとっては文化を次につなぐ共有資源となることを目指しています。

3. 滞在リサーチに係る費用の補助
1次審査を通過したアーティストには、愛媛県内でのリサーチや滞在に係る費用を支援します。滞在日程は事務局との相談をもとに決定し、1組あたり10万円を上限として、交通費や宿泊費等の必要経費を支給します。

審査員

日比野 克彦 (東京藝術大学 学長)
今村 有策 (東京藝術大学 副学長 / 大学院美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 教授)
三上 亮 (東京藝術大学 美術学部 工芸科 教授)
スプツニ子! (マルチメディアアーティスト)
陳愷璜(台北芸術大学 学長)
夏井いつき (俳人・俳句集団「いつき組」組長・エッセイスト)

※審査結果に関するご質問にはお答えできません。ご了承ください。
※愛媛県・各会場関係者がオブザーバーとして参加します。

公募内容一覧

※内子町エリア小田ゾーンは募集対象外です。
※各エリア・ゾーンごとに募集の内容が異なります。

●横スクロールで移動します

会 場 公募内容 採 用

とべもり+(プラス)エリア
えひめこどもの城ゾーン

詳しい内容はコチラ

公募テーマに基づき、「えひめこどもの城」の児童館としての特性や、園の特色を生かした、体験型プロジェクトやパフォーマンスなどを募集します。

例えば
  • ●子どもたちが自由に発想し、思い切り身体を動かせる体験型プロジェクト
  • ●年齢問わず楽しみ、交流できるアートプログラム
  • ●園内の魅力を再発見できるような体験型プロジェクトやパフォーマンス など
※えひめこどもの城ゾーンでは、設置型作品は募集しておりません。
えひめ愛顔の子ども芸術祭2025も同時開催しております。

3組程度(状況に応じて採用組数は増減します)

採用作品には、50~250万円を目安とした制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。

とべもり+(プラス)エリア
愛媛県立とべ動物園ゾーン

詳しい内容はコチラ

公募テーマに基づき、「とべ動物園」の旧インドゾウ舎の屋内スペースや、屋外スペースを活用した設置型作品、パフォーマンスなどを募集します。

例えば
  • ●旧インドゾウ舎の屋内スペースにおけるスケール感や空間を生かした体験型作品や設置型作品
  • ●旧インドゾウ舎の記憶や象の動きをモチーフにした身体表現パフォーマンス など

3組程度(状況に応じて採用組数は増減します)

採用作品には、50~400万円を目安とした制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。

とべもり+(プラス)エリア
愛媛県総合運動公園ゾーン

詳しい内容はコチラ

公募テーマに基づき、「愛媛県総合運動公園」の中央広場や古代の森(大下田古墳群)の歴史など、特性を生かした設置型作品や体験型プロジェクト、パフォーマンスなどを募集します。

例えば
  • ●中央広場の広大な敷地を生かした設置型作品やインスタレーション
  • ●古代の森エリア(大下田古墳群)の立地を生かしたインスタレーション
  • ●古代の森エリア(大下田古墳群)の歴史的背景を踏まえたパフォーマンス など

3組程度(状況に応じて採用組数は増減します)

採用作品には、50~300万円を目安とした制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。

とべもり+(プラス)エリア
えひめ森林公園ゾーン

詳しい内容はコチラ

公募テーマに基づき、「えひめ森林公園」の豊かな自然環境、風土、景観、生態系を生かし、第一林間広場や第二林間広場、遊歩道沿いを活用した設置型作品、体験型プロジェクト、パフォーマンスなどを募集します。

例えば
  • ●サイトスペシフィックな設置型作品や音を使った作品
  • ●自然環境や地形を生かしたパフォーマンス など

3組程度(状況に応じて採用組数は増減します)

採用作品には、50~300万円を目安とした制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。

砥部町エリア
砥部ミュージアム通りゾーン

詳しい内容はコチラ

砥部町の伝統工芸である砥部焼、地域の歴史、文化、景観、風土を生かした作品を、砥部焼の窯元と交流しながら、制作していただきます。

5点(状況に応じて採用点数は増減します)

採用作品には、50万円を上限に制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。

今治市エリア
丹下建築ゾーン

詳しい内容はコチラ

公募テーマに基づき、丹下健三が設計した今治市庁舎、公会堂、市民会館の特性や、空間構成を生かした設置型作品、体験型プロジェクト、パフォーマンスなどを募集します。

例えば
  • ●丹下健三の設計思想からインスピレーションを受けたインスタレーション
  • ●丹下健三が設計した建築にフォーカスした写真や映像作品
  • ●今治市庁舎、公会堂、市民会館の建築を繋ぐ公共スペースを活用し、賑わいを創出するパフォーマンスや交流プログラム など
※丹下建築ゾーンの作品展示や発表は、[10/26(日)]開始となります。
※公共スペースでの作品は、パフォーマンスや交流プログラムに限ります。
※公共スペースで発表する作品は、会期中[10/26(日)]1回のみの実施となります。

3組程度(状況に応じて採用組数は増減します)

採用作品には、50~150万円を目安とした制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。

今治市エリア
里山ゾーン

詳しい内容はコチラ

公募テーマに基づき、アシックス里山スタジアムのバックスタンド裏(コンコース)や里山プラザ、また大型映像装置の裏側などにて、スタジアムの特色や景観を生かした設置型作品やパフォーマンスを募集します。

  • ●次世代文化の創造や、多様な世代が交流できるような設置型作品や参加型作品
  • ●大型映像装置の背面を使ったインスタレーションや壁画
  • ●人々の感性を呼び起こすようなパフォーマンス など

3組程度(状況に応じて採用組数は増減します)

採用作品には、50~400万円を目安とした制作費委託金が支払われます。

  • ※最終的な予算は、見積の提出を経て決定します。
  • ※制作費委託金には、交通費・宿泊費等、制作に必要な全ての費用を含みます。